2016.10.20
日常
自然☆籾すり
今日は気温が高く、蒸し暑い一日でした。
ここ数日間、子どもたち、保護者の方々から
素敵なものを届けていただいています。
左:『ヤマボウシの実』 赤い実がとても美しいです。
右:『ヘラクレスオオカブト』 折り紙で立体的に作られていました。
年長さんの男の子から見せてもらいました。
大きくて立派なカマキリの卵が2つになりました。
子どもたちは興味津々で観ていました。
今朝は年少のお母様から紫陽花の葉っぱの上に
カエルがいると知らせていただきました。
行ってみると・・・葉っぱの色と同化するように
ちょこんとかわいいアマガエルがじっとしていました。
カエルの存在がよくお分かりになったと、
お母様の観察眼に驚かされました。
アマガエルは生き餌を食べるので
飼うことは難しいのですが、折角のアマガエルさんを
少しの間、観察することにしました。
「あ、見て見てカエルだよ。」「小さくてかわいいね♡」
「どうしていたのかな?」と、いろいろなことをつぶやきながら
じっくり見ていた子どもたちです。
紫色のブルーベリーのような実は
『シャリンバイ』です。
(幼稚園付近でも見られます。)
たくさん集まったドングリを、箱の中に分類してみました。
「まるで宝石箱のようですね。」と、職員が表現していました。
年長さんが稲の籾すりをしました。
一昨日脱穀をした稲をすり鉢に入れ、
野球ボールをゴリゴリ転がしました。
籾がとれるとき、いい音がしていました。
もみ殻がとれると、そっと吹き飛ばします。
田植え→稲刈り→脱穀→籾すりと、
全てを経験した年長さん。
お米になるまでの過程は、長い道のりでしたね。
年中さんの育てている大根の芽が
すくすく育っています。
暑かったので、お水をたっぷりあげました。
柿もオレンジ色に変化してきています。
「まだ、食べられないのかな・・・。」と、
収穫の日を楽しみにしている子どもたち。
色づいている柿を数個ばかり収穫してみました。
味わう日が待ち遠しいいですね。
![前の記事](http://www.seibu-gakuen.ed.jp/common/images/sayama_blog_right_prev.png)
![前の記事](http://www.seibu-gakuen.ed.jp/common/images/sayama_blog_right_next.png)